糖質のとり過ぎは太るだけでなく健康にもダメージが!
ー糖質と脂肪の両方を一緒にとることがダメなんですね。
脂肪を摂ると血管の中にある脂肪分解酵素が働いて、血中の脂肪を分解して脂肪細胞に押し込みます。
また、糖質は糖輸送担体の働きで脂肪細胞に押し込まれるのです。つまり太る効果がダブルで起こってしまい、糖質と脂を同時に摂ることは肥満の大きな原因になります。
おやつによく食べがちなクッキーやせんべいには糖質が含まれているため、太りやすいおやつと言えます。
それに比べてバナナやさつまいもはヘルシーなイメージがありますが、糖質制限をして痩せたい、生活習慣病を予防したいと思っている人にとっては妨げになることもあります。また、糖質のとり過ぎは血糖値スパイクを起こす原因にもなりかねません。
―血糖値スパイクとはなんですか?
血糖値スパイクとは食後に血糖値がジェットコースターのように急上昇、急降下することをいいます。
糖分を摂取した後に血糖値が上昇すると、インスリンが分泌されます。このインスリンの働きを受け血糖値がゆるやかに下がっていきます。一般的には、血糖値は2~3時間かけて低下していきます。
ところがこれが急上昇、急降下することを血糖値スパイクと言います。原因は、インスリンの分泌が正常に行われなかったり働きが悪いことのほか、偏った食生活、運動不足、ストレス、睡眠不足も原因と考えられています。
この記事のキーワード
Related
関連記事
-
【健康常識のウソ】「あらゆる種類のビタミンをたくさんとるほど体にいい!」その思い込み、実は間違っているかも!?【南雲吉則先生の「その健康常識、実は間違っています!」】
-
【健康常識のウソ】「糖質制限よりも脂質制限の方が痩せるはず!」その思い込み、実は間違っているかも!?【南雲吉則先生の「その健康常識、実は間違っています!」】
-
【参加者募集】応募者多数につき増席!地曳いく子さんによるファッション講座も魅力!「素敵なあの人新年会」参加者を追加募集します!
-
【健康常識のウソ】「野菜さえ食べていればヘルシー!ベジタリアンだと健康でいられる!」その思い込み、間違っているかも!?【南雲吉則先生の「その健康常識、実は間違っています!」】
-
【健康常識のウソ】「食べたらすぐ寝るのは健康に悪い」その思い込みは実は間違っているかも!?【南雲吉則先生の「その健康常識、実は間違っています!」】