肩に痛みや違和感がある……もしかしたらそれは、「六十肩」かもしれません。そのまま放っておくと、日常生活に支障が出ることも。そこで六十肩について、肩関節を専門とする整形外科医・歌島大輔先生にお話を伺いました。
そもそも「六十肩」ってなに? 自分の状態を正しく把握しましょう
六十肩について、肩関節を専門とする整形外科医・歌島大輔先生にお話を伺いました。
「六十肩とは、肩関節まわりに炎症が起こる病気・肩関節周囲炎を指す俗称です。じつはこれ、よく耳にする四十肩や五十肩とまったく同じもの。40代に起こる肩関節周囲炎が四十肩、50代に起こる肩関節周囲炎が五十肩と呼ばれているのです。いずれも明確な原因はわかっておらず、加齢や外傷など複数の要素が複合的に関係することで起こると考えられています。
六十肩は、自分で判断するのが難しい病気です。間違われやすい不調に、肩こりと腱板断裂があります。肩にまつわるトラブルは、だいたいこの3つのどれかに該当します。肩こりとは肩まわりの筋肉が緊張してかたくなった状態のことで、腱板断裂とは肩関節を固定させる腱が負傷し、断裂してしまった状態のこと。こう聞くと、どちらも六十肩とは大きく異なることがわかりますが、発症している本人からするとその違いはかなりわかりにくいもの。迷ったときは自己判断せず、病院で診てもらうようにしましょう。
六十肩は、その俗称の響きからも多くの人が軽視してしまいがち。しかし、油断は禁物です。六十肩も悪化すると日常生活に大きな支障をきたす恐れがあります。まずは自分の状態を把握し、それを侮ることなく正しい対策をとっていきましょう」
この記事のキーワード