雄大な自然や寺社仏閣、 伝統工芸品、海山の幸などなど、まだ知らない福井の魅力を求めてヘア&メイクアップアーティスト・山本浩未さんと旅しました。今回は物作りで知られる福井に行ったら立ち寄りたい、「三崎タンス店」と「めがねミュージアム」をめぐります。
【物作りの技】技術をいまに受け継ぎ進化を続ける福井の物作り
伝統工芸からメガネ、繊維にまで光る福井の技
物作りで知られる福井は越前焼をはじめ、漆器、打刃物、簞笥といった伝統工芸品の産地であり、メガネや繊維産業も盛ん。そこで今回は約1300年の歴史を誇る越前簞笥と全国シェアNO.1のメガネの拠点へ。
「変化の大きい時代に、伝統を守りつつ進化を続けているのがすごい。それをまったく鼻にかけない奥ゆかしい県民性も大好きです!」
【三崎タンス店】300年使えるといわれる越前簞笥の技に酔う
創業明治初期の「三崎タンス店」。店内には江戸時代に作られた越前簞笥も。越前簞笥はケヤキやキリを「ほぞ継ぎ」や「板組み」という技で釘を使わずに組み、飾り金具や漆塗りを施した重厚な造りが特長。「金具には越前打刃物、漆塗りには越前漆器の技が使われ、300年もつといわれます」と7代目店主の三崎俊幸さん。伝統技術を生かした現代風の家具も制作していて、そちらも素敵。
工房で「ほぞ継ぎ」の技を見学。
店のある「タンス町」はノスタルジックな町並みで散策にもおすすめです。
江戸時代に作られた車簞笥。金庫として使われ、火事の際に持ち出せるように車輪がついています。
金具にあしらったハート形の「猪目(いのめ)」には、魔除けの意味があるそう。
三崎タンス店
住 福井県越前市元町5-10
電 0778-22-0568
営 10:00〜19:00
休 木曜