メルマガ

年を重ねて似合うもの 60代からの大人の装い 素敵なあの人Web

公開日:

【60代エンタメ】同世代を生きた女性劇作家に注目!いまだからこそ手に取ってほしいおすすめ作品とは?【好奇心の扉・後編】

長田育恵さん/人の心の機微を見つめ、命が輝く瞬間を描く

長田育恵さん/人の心の機微を見つめ、命が輝く瞬間を描く

おさだ・いくえ/劇作家・脚本家・てがみ座主宰。2007年に日本劇作家協会戯曲セミナーに参加し、翌年より井上ひさし氏に師事。2016年『蜜柑とユウウツ-茨木のり子異聞-』にて第19回鶴屋南北戯曲賞、2024年NHK朝ドラ『らんまん』脚本にて芸術選奨文部科学大臣新人賞(放送部門)受賞ほか受賞多数。

2025年11月に数学者たちの葛藤を描く『存在証明(仮)』(シアタートラム、演出・眞鍋卓嗣)、同11〜12月にノーベル文学賞受賞作家ヘルマン・ヘッセの『シッダールタ』の舞台化(世田谷パブリックシアター、演出・白井晃)が控える。

『燦々』(2020年)

『燦々』(2020年)

鬼才の絵師・葛飾北斎を父に持ち『夜桜美人図』『吉原格子先之図』を描き出した、お栄(画号は応為)の青春譚。ある日、北斎工房はシーボルトから100枚の肉筆画を西洋の画法で描くように注文を受ける。お栄は、自分の絵を摑むため、自らの光と闇を見出そうと挑んでいく……。

DVD『海越えの花たち』てがみ座¥3,500

DVD『海越えの花たち』

てがみ座¥3,500
米谷先生おすすめのもうひとつの作品。敗戦時、朝鮮半島には百万を超える日本人が在住。日本に引揚げたときには、すでに日本に戸籍がなく、身元引受人もいない女たちに帰る場所はなかった。在韓日本人妻たちの収容施設をモチーフに、過酷な戦中戦後を生き抜こうとした女性たちの軌跡を描く物語。

*『燦々』『海越えの花たち』のDVDを、てがみ座公式サイトのオンラインショップにて発売中。
 

https://tegamiza.theshop.jp

記事をシェア

  • X
  • facebook
  • line

この記事のキーワード

お話を聞いたのは

米谷郁子先生

昭和女子大学教授、バーミンガム大学大学院博士 米谷郁子先生

専門は英文学、およびその後世における校訂・受容・翻案研究。著書に、『愛の技法』『読むことのクィア』(以上、中央大学出版部、共著)、『今を生きるシェイクスピア―アダプテーションと文化理解からの入門』(研究社、編著)など。
「『女性劇作家』といった女性であることのみにアイデンティティを集約してしまう表現には抵抗感もあります。けれども同時に、ここ数十年の日本社会において、女性の劇作家たちが拓いてきた道がたしかにあるということも忘れてはいけません」

記事一覧

この記事を書いた人

「年を重ねて似合うもの 60代からの大人の装い」をテーマに、ファッション情報のほか、美容、健康、旅行、グルメなど60代女性に役立つ情報をお届けします!

記事一覧

  • Instagram
  • X
  • facebook
  • youtube

アイコン画像メルマガ