メルマガ

年を重ねて似合うもの 60代からの大人の装い 素敵なあの人Web

公開日:

【60代もの忘れ対策】「あれ、なんだっけ?」が増えてきたらどうする?原因と今日からできる対策3選をチェック!【薬剤師が解説】

「あれ、いまなにをしようとしてたんだっけ?」「あの俳優さんの名前、喉まで出かかっているのに思い出せない……」60代を迎えると、こうした「もの忘れ」を経験する場面が増えてくるかもしれません。「年のせいかな」と感じつつも、少し不安になったり、もどかしく感じたりすることもあるのではないでしょうか。

でも、もの忘れは誰にでも起こりうること。とくに年齢による自然な変化もあります。大切なのは、もの忘れの原因を知り、過度に不安にならず、前向きな気持ちで対策を始めることです。

この記事では、なぜもの忘れが起こるのか、日常生活でできる対策についてご紹介します。いきいきとした毎日を送るためのヒントを見つけていきましょう。

60代のもの忘れはなぜ起こる?原因を知って不安を解消

60代の物忘れ、なぜ起こる?原因を知って不安を解消

60代になって感じるもの忘れ。その原因はひとつではありません。では、どんな原因があるのでしょうか。

【1】年齢による脳の変化(自然なもの忘れ)

年齢を重ねると、脳の機能も少しずつ変化します。記憶力や情報を処理するスピードが若い頃と同じではないのは、ある意味自然なことです。こうした「年齢によるもの忘れ」の特徴は、「何かを思い出せない」ことはあっても、経験したこと自体を忘れてしまうわけではない点です。

たとえば、「昨日の夕飯に何を食べたかすぐには思い出せないけれど、家族と食事をしたことは覚えている」といった具合です。これは病的なもの忘れとは異なります。

一方で、注意が必要なもの忘れもあります。それは認知症などの病気が原因となっている可能性です。以下のチェックポイントに当てはまることが多い場合は、自己判断せずに専門機関への相談を検討しましょう。

  • 体験そのものを忘れてしまう(例:旅行に行ったこと自体を忘れる)
  • 時間や場所がわからなくなることがある
  • 以前はできていた慣れた作業(料理の味つけなど)が難しくなった
  • もの忘れによって、日常生活に支障が出ている

【2】食生活

脳の働きに必要な栄養素(ビタミンB群、DHA/EPA、抗酸化物質など)が不足すると、記憶力や集中力が低下しやすくなります。また、とくに精製された砂糖や炭水化物の摂りすぎは、血糖値の急変動を引き起こし、脳機能に悪影響を与える可能性があります。

【3】睡眠

睡眠中に脳は休息し、記憶を整理・定着させます。睡眠が不足したり質が悪かったりすると、このプロセスが妨げられ、記憶力や集中力が低下します。

【4】社会的なつながり

新しいことを学んだり、頭を使ったりする機会が少ないと、脳機能が低下しやすくなります。また、人とのコミュニケーションが減り、社会的に孤立すると、脳への刺激が少なくなり、認知機能の低下につながる可能性があります。

記事をシェア

  • X
  • facebook
  • line

この記事のキーワード

この記事を書いた人

碇 純子さん

薬剤師 碇 純子さん

薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。

世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

記事一覧

アイコン画像メルマガ