公開日:
【60代ヘルスケア】若さを保てるかは「股関節」の柔軟性がカギに!股関節の適度な可動域となめらかな動きを身につける!【股関節エクササイズvol.2】
じつは重要な役割を担っている「股関節」は、正しく鍛えることで思い通りに動ける体を保つことができます。まずはプレ股関節エクササイズで股関節の状態を確認するとともに、股関節を動かす土台作りができたら、次は股関節エクササイズvol.1で股関節の筋力と柔軟性のバランスを整えていくことが大切。
それを踏まえたうえで、今回は股関節の可動域を広げる「股関節エクササイズvol.2」をご紹介します。適度な可動域となめらかな動きを身につけるため、トライしてみてください!
>>>プレ股関節エクササイズはこちら!
>>>股関節エクササイズvol.1はこちら!
動きやすい股関節にするために必要な3ステップ
まずは自分の股関節の状態を把握してから、下記の3ステップで股関節を鍛えていきます。順番を間違えると股関節を痛めることにもなりかねないため、必ずスムーズにできるようになってから次のステップへ移って。また、無理をせず自分のペースで行いましょう。
- 【前準備】自分の股関節の状態を把握
- 【ステップ1】股関節の筋力・柔軟性のバランスを整える
- 【ステップ2】股関節の可動域を広げる ←今回はこちらのステップ!
- 【ステップ3】股関節の筋肉を鍛える
股関節の可動域を広げるってどういうこと?
適度な可動域となめらかな動きを身につける
ステップ2では、股関節の可動域を正常にしていきます。可動域が正常であることは、動く範囲が適性であることと、その動きがなめらかであること。可動域が充分でない人は徐々に広げていき、充分である人はその動きをなめらかにすることを意識しましょう。
膝を倒す動きで可動域を適正にする「ニークロスオーバー」【初級編】
狭い可動域からはじめ、少しずつ広げていきましょう。膝を倒したときに上半身が傾いてしまわないように注意。20〜30往復を目安に行います。
膝を開いて座り、手をつく
床に座り、両膝を大きく開いて立てる。両手は後ろの床につく。
両膝を倒す
両膝を左側にゆっくり倒す(倒せるところまででOK)。元に戻す。
両膝を反対方向に倒す
両膝を右側にゆっくり倒す(倒せるところまででOK)。元に戻す。
できる人は床につくまで倒しても
教えてくれたのは
米国スポーツ医学会認定運動生理学士 中野ジェームズ修一さん
東京神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」の技術責任者。「フィジカルトレーナー」の第一人者。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。『すごい股関節 柔らかさ・なめらかさ・動かしやすさをつくる』(日経BP)など著書多数。