メルマガ

年を重ねて似合うもの 60代からの大人の装い 素敵なあの人Web

素敵なあの人 2025年4月号

素敵なあの人 最新号

2025年4月号

2025年2月15日(土)
特別定価:1690円
表紙:黒田知永子

素敵なあの人 2025年4月号

公開日:

【60代ヘルスケア】認知症の診察と検査はなにをするの?病院の選び方と診察の流れを知っておきましょう!

認知症は早期発見が大切だと言われています。では、診察や診断はどのように行われるのでしょうか? 病院の選び方や病院での診察や検査の流れをアルツハイマー研究の第一人者新井先生に教えていただきました。

認知症にくわしい医師がいる病院を選びましょう

もしかしたら認知症かも……。自分や家族がそう不安を感じたとき、どのような病院に行ったらいいか悩む人も多いと思います。新井先生によると、診療科では選ばないことが大切なのだそうです。

「例えば、同じ脳神経外科でも医師によって得意とする分野が異なります。そのため認知症が専門外の医師にあたると初期の認知症だと気づいてもらえずに、治療が遅れてしまう場合も。大切なのは、認知症にくわしい医師がいる病院に行くことです」

新井先生のおすすめは、もの忘れ専門外来のある病院や、各都道府県にある国指定の「認知症疾患医療センター」だそう。住んでいる地域でそれらが見つからない場合は、かかりつけ医や地域包括支援センターに相談して教えてもらうのもひとつの手です。また、webで「日本認知症学会」と検索すると、該当する病院を見つけることもできます。

【1】問診

現在の状態や健康状態を家族も含めて確認

どのような症状があるのか、なにに困っているのかなど認知症に関する質問のほか、生活習慣病や服用している薬についても問診します。軽度認知障害の可能性がある場合はご家族も同席したほうが、客観的な事実がわかってより診断がしやすくなります。

認知症予防

【2】診察

認知症につながる症状がないか医師が細かく観察

歩き方や顔の表情、手足の震えの有無、うつ病などの症状がないかを医師が確認します。改めて「診察をします」と言うと普段の様子がわからないため、診察室に入ってきたときにそれらを観察することが多いそうです。

記事をシェア

  • X
  • facebook
  • line

この記事のキーワード

教えてくれたのは

新井平伊先生

アルツクリニック東京院長、公益財団法人認知症予防財団会長 新井平伊先生

アルツハイマー研究の第一人者。2009年の『Journal of Alzheimer's Disease』によるアルツハイマー病の論文数世界トップ100で38位に選出された。認知症に関する著書多数。モットーは「認知症になっても人生おわりじゃない」。

記事一覧

この記事を書いた人

「年を重ねて似合うもの 60代からの大人の装い」をテーマに、ファッション情報のほか、美容、健康、旅行、グルメなど60代女性に役立つ情報をお届けします!

記事一覧

  • Instagram
  • X
  • facebook
  • youtube

アイコン画像メルマガ