「旅行に行くと楽しいはずなのに、帰ってくるとぐったりしてしまう」「せっかくの旅行も疲れが原因で楽しみきれない」――そんな経験はありませんか? 旅行は心身をリフレッシュさせる大切な時間ですが、環境の変化や移動による負担から「旅行疲れ」を感じることも少なくありません。
この記事では、旅行疲れの原因や予防法をご紹介します。
旅行疲れの原因は?
旅行疲れにはいくつかの要因が重なります。まずは原因を知ることが、正しい対策の第一歩です。旅行疲れの主な原因を紹介します。
【1】移動による負担
旅行疲れの大きな原因のひとつは移動です。長時間の飛行機や新幹線、車での移動では同じ姿勢が続き、血流が滞りやすくなります。その結果、脚のむくみや筋肉のこわばりが起こりやすくなります。
また、観光地では普段以上に歩く機会が増えるのも旅行疲れを招く要因のひとつです。とくに、日常的に運動習慣が少ない人ほど疲れが強く出やすい傾向があります。
【2】食事内容の変化
旅先ではご当地グルメを楽しむ機会が増えますが、普段より食事量が増えたり、脂っこい料理や味付けの濃い食べ物を多く摂取したりすると、胃腸に大きな負担がかかります。
とくに、慣れない食材や調理法の料理は胃腸に負担をかけやすく、胃もたれや下痢といった症状につながりやすくなります。
【3】慣れない環境での緊張
旅行は普段と違う土地や宿泊先で過ごすため、無意識のうちに心身が緊張してしまうことも、旅行疲れの原因として考えられます。普段とは異なる環境に適応するため自律神経が働き続け、疲労感につながりやすくなります。
また、旅行先の気候の変化も、自律神経の乱れを引き起こす要因のひとつです。旅行でリラックスしているつもりでも、環境の違いがからだへ負担をかけてしまいます。




