夏の暑さが和らぎ、過ごしやすくなる秋。そんな夏から秋への季節の変わり目に「最近なんとなくやる気がでない」「食欲がわかない」といった不調を感じている場合、秋バテになっているかもしれません。
この記事では、秋バテの原因や無理なくできるセルフケアについて解説します。
秋バテとは?
「夏バテ」はよく知られていますが、「秋バテ」という言葉はあまり耳慣れないかもしれません。
秋バテとは、夏の間に蓄積した疲れが秋になって表面化する状態を指します。とくに、日中と朝晩の寒暖差が大きくなる夏から秋にかけての季節の変わり目に、以下のような不調があらわれることがあります。
- 食欲不振
- 頭痛
- めまい
- 倦怠感
- 疲れがとれない
- 気分の落ち込み
- 風邪を引きやすい
上記のように、夏バテに似た症状がみられるのが特徴です。
秋バテの原因は?
秋バテは秋特有の気候や夏の間の生活習慣などが原因で起こります。それぞれ、どのようにからだに影響して秋バテが起こるのかみてみましょう。
【1】気候の変化
秋は、朝晩と日中の寒暖差が激しくなる季節です。この急激な温度変化によって自律神経に負担がかかります。また、台風や低気圧などによる気圧の変動も、自律神経に負担をかけ、バランスを乱す原因のひとつです。
自律神経にはからだを活動モードにする交感神経と、休息モードにする副交感神経があり、両者がバランスをとって体温調節や血圧など、からだのさまざまな機能を調整しています。
秋特有の急激な気温や気圧の変化に対応しきれず自律神経のバランスが乱れることで、さまざまな不調につながってしまうのです。
【2】夏の生活習慣の乱れ
夏の間に冷たいものを多く摂っていたり、冷房が効いた室内で過ごすことが増えたりすると、からだの内部が冷え、自律神経が疲弊してしまいます。その状態で秋に突入すると、疲労が蓄積された状態で気候の変化を迎えることになり、秋バテにつながるのです。
とくに、胃腸が冷えていると、食欲不振や消化不良、倦怠感といった症状があらわれやすくなります。冷えは内臓の働きを弱め、全身の代謝や免疫機能にも悪影響を与えるため、注意が必要です。