面倒な「掃除機の掃除」はセルフクリーニングと自動乾燥機能で負担減
面倒なのは「掃除機の掃除」ですが、これもかなり手間が少ないと感じました。使用後は汚水タンクを取り外します。
固形ごみと水ぶきで汚れた水はどちらも汚水タンクへ行くのですが、中で液体と固体が分離するようになっています。赤い部分に固形ごみ、黄色い部分に汚水が溜まっていました。汚水は排水溝などにそのまま捨て、固形ごみはゴミ箱へ捨てましょう。固形ごみは基本的には手でサッと取り除くことができますが、かきだしやすいブラシも付属しています。
人が行わなければならないのは、使用後に毎回サッと固形ゴミを取り除き、タンクの水を捨てるだけです。
その後専用の充電スタンドにセットし、モードボタンを3秒押せばセルフクリーニングと自動乾燥を開始してくれます。濡れているローラー部分には約75℃の温風が排出されて乾燥してくれるので安心です。乾燥によってブラシの雑菌の繁殖や臭いも防いでくれますよ。
Mindooのオールインワン水拭き掃除機『AquaX Plus』をご紹介しました。1台で吸引も水拭きもできて、さらにセルフクリーニングも行ってくれることで掃除の負担をかなり減らすことができます。もし使い方が分からなかったり、故障かも?と思った場合には公式LINEで質問することもできます。もう少し日々の床掃除をラクにしたい方におすすめです!
Related
関連記事
-
【家電】家中どこでもひんやり快適!「ここひえR7」は冷房が届きにくい「キッチン」「洗面所」「脱衣所」にぴったりのコンパクト冷風扇【神原サリーの60代こそ!新家電で素敵生活】
-
【注目家電】日立「ラクかるスティック」が毎日の掃除を劇的に楽に!60代には「軽さ」こそ正義!【神原サリーの60代こそ!新家電で素敵生活】
-
【注目家電】暑い季節も食材の鮮度をキープ!真空保存機「ツヴィリング」の「フレッシュ & セーブ」はアプリで消費期限の管理もできるすぐれもの!【神原サリーの60代こそ!新家電で素敵生活】
-
【節電】家電のプロが教える夏の「冷蔵庫」節電テク!「設定温度は季節で変える?」「食材の入れ方で電気代が変わる?」普段の使い方でできる節電法を教えていただきました!
-
【節電】意外と知らない「エアコン」節電の正解!つけっぱなしorこまめに消す?ドライ運転or冷房?家電のプロに教えていただきました!
-
【注目家電】お店で飲むよりおいしいかも!?透過式と、浸漬式のふたつの淹れ方を組み合わせた、画期的なコーヒーメーカーが登場!【神原サリーの60代こそ!新家電で素敵生活】