メルマガ

年を重ねて似合うもの 60代からの大人の装い 素敵なあの人Web

素敵なあの人 2025年9月号

素敵なあの人 最新号

2025年9月号

2025年7月16日(水)発売
特別価格:1740円(税込)
表紙:結城アンナ

素敵なあの人 2025年9月号

公開日:

【60代ヘルスケア】「なんとなく不快な胸やけ」はからだからのサイン?原因4つとすぐできるセルフケア3つをご紹介!【医師監修】

今すぐできる!胸やけ対策に効果的なセルフケア3選

今すぐできる!胸やけ対策に効果的なセルフケアを紹介

胸やけの改善・防止には生活習慣を見直すことが大切です。日々の生活を見直し、セルフケアを取り入れてみましょう。

【1】食生活を見直す

揚げ物や甘いクリームなどの脂っこいものや、唐辛子やアルコールなどの刺激物の多い食事は胸やけを起こす原因になります。できるだけ控え、消化にいいものを摂るのがおすすめです。

食事中に水分を摂り過ぎると、胃酸が薄まって消化がスムーズに進まず胸やけにつながることもあるため、食べているときは飲み過ぎないようにしましょう。

また、満腹まで食べるのではなく、腹八分目を意識することも大切です。胃の容量に余裕を持たせると、胃酸が食道へ逆流しにくくなります。

【2】ストレスケアを取り入れる

ストレスがたまっていると自律神経は乱れてしまいがち。自律神経を整えるために、日々の生活のなかで自分が「ほっとできる時間」を意識的に作ることが大切です。

たとえば、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる、お気に入りの香りのアロマを炊く、天気のよい日には近所を軽く散歩するなど、自分に合った方法でストレスを発散しましょう。可能であればストレスの原因であるストレッサーから距離を取ることも大切です。

また、就寝・起床や食事の時間などを一定に保ち、生活リズムを整えることも、自律神経を整えることにつながります。

【3】正しい姿勢を意識する

正しい姿勢を意識するだけでも、胸やけの予防につながります。とくに、椅子に座る時間が長い場合は、骨盤をしっかり立て、背筋をスッと伸ばすことを心がけてみてください。

毎日壁に背をつけて立ち、後頭部・肩甲骨・お尻・かかとが壁に触れるように姿勢を整えるだけでも、背中が伸びて姿勢の改善につながります。

記事をシェア

  • X
  • facebook
  • line

この記事のキーワード

教えてくれたのは

都内大学病院、KDDIビルクリニックで循環器内科および内科に在勤。総合内科専門医・循環器内科専門医・日本睡眠学会専門医。産業医として企業の健康経営にも携わる。

自身の妊娠・出産、産業医の経験を経て、予防医学・未病の重要さと東洋医学に着目し、臨床の場でも西洋薬のメリットを生かしながら漢方の処方を行う。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行う。

記事一覧

アイコン画像メルマガ