メルマガ

年を重ねて似合うもの 60代からの大人の装い 素敵なあの人Web

素敵なあの人 2025年9月号

素敵なあの人 最新号

2025年9月号

2025年7月16日(水)発売
特別価格:1740円(税込)
表紙:結城アンナ

素敵なあの人 2025年9月号

公開日:

更新日:

【節電】意外と知らない「エアコン」節電の正解!つけっぱなしorこまめに消す?ドライ運転or冷房?家電のプロに教えていただきました!

弱運転ばかりしていると故障の原因になるかも?!

弱運転ばかりしていると故障の原因になるかも?!

エアコンは決して安くないので、一度購入したら長く使いたいもの。できるだけ長く使い続けるためには、故障を防ぐ使い方をすることが大切です。

「意外と知られていないのが、『弱運転はコンプレッサー(圧縮機)への負荷が大きい』ということ。『弱運転だからエアコンに負荷がかかっていないのでは?』と思われるかもしれませんが、室内に吹き出す風の量が少ないため部屋の温度が下がるまで時間が長くなり、その分室外機がフル稼働するなど負荷がかかっていることもあります。

最もエアコンに負荷がかからないおすすめは『自動運転』です。各メーカーさんがエアコンを開発する際に技術力を集結しているのが自動運転です。そのため、最も節電効果も高いとされています。エアコンの長持ちも節電も自動運転!これは覚えておいてほしいですね。

それでも故障してしまった場合、エアコンのように購入価格が高額な家電は修理費もかなりかかってしまうもの。購入時に保証に入る方は多いと思いますが、多くは5年程度ではないでしょうか。最近ではメーカー保証期間が終了した後も一定期間、追加で保証を受けられる「延長保証」というサービスもあります。いざというときの出費を抑えるためにも入っておくと安心です。

もしこれからエアコンを購入される場合には、「実際の部屋の広さよりも少しグレードの高いものを買うと良い」と覚えておいてください。たとえばお部屋が10畳なら、少し広い14畳用のものを買うと良いでしょう。少し余裕のあるグレードのものを選んだほうが、エアコンへの負荷もかかりづらく、電気代も安くなるんです。もちろんご予算などはあると思いますが、可能な範囲で意識することで結果的に日々の電気代を安く抑えることができますよ」(本多さん)

記事をシェア

  • X
  • facebook
  • line

この記事のキーワード

教えてくれたのは

本多宏行さん

総合家電エンジニア 本多宏行さん

大手自動車ディーラーでメカニックを経験した後、1999年にテックマークへ入社し延長保証サービスに伴なう修理精査を担当。自動車の修理精査から始め、2000年頃から家電やPC、ガス製品(ガス給湯器、ガスコンロなど)、住宅設備(電気温水器、換気扇、浴室乾燥機、温水洗浄便座など)に係る精査業務を行う。幅広い家電製品の専門知識が必要となる「総合家電エンジニア」の資格を取得し、現在も活躍中。

記事一覧

この記事を書いた人

松本果歩

ライター 松本果歩

インタビュー・食レポ・レビュー記事・イベントレポートなどジャンルを問わず活動するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、某コンビニ本部員となり店長を務めた経験あり。日本酒・焼酎・発酵食品が好き。

記事一覧

  • X

Related

関連記事

暮らし一覧へ戻る

アイコン画像メルマガ