リーズナブルな屋台や夜市など、外食文化も盛んな台湾の料理は、滋味深く家庭的な味わいが魅力! 身近な食材や調味料を使って作れる現地のおいしさを再現できるレシピで、家にいながら台湾の味を堪能しましょう。今回は台湾式おにぎりのレシピです。
【飯糰(ファントァン)】台湾式おにぎり
甘辛い削り節、高菜、油揚げ、ねぎ入りの卵焼きを モチモチのごはんで包んだ一品。白米×もち米と たっぷり入った具材がおいしく調和し、大きなおにぎりもペロッと食べられちゃいます。
材料(2個分)
- 温かいごはん(米、もち米を同量ずつ入れて炊いたもの)…300~400g
- 削り節…10g
- 油揚げ…1枚
- 卵…2個
- 辛子高菜炒め(市販品・刻んだもの)…40g
- A[しょうゆ、きび砂糖…各小さじ2]
- きび砂糖…小さじ1
- B[万能ねぎ(小口切り)…大さじ1、きび砂糖…小さじ1/4、塩…ひとつまみ]
- 米油…大さじ1
作り方
- フライパンに削り節を入れて弱火で熱し、から煎りする。Aをまわし入れてなじむまで炒め、甘く香ばしい香りが立ってきたら、火を止めて粗熱を取る。きび砂糖を加え、混ぜ合わせる。
- 別のフライパンに油揚げを入れて弱めの中火で熱し、両面がカリッとするまで焼く。取り出してペーパータオルではさみ、余分な油を吸わせる。横長に置き、約2㎝幅に切る。
- 卵を割りほぐし、Bを加えて混ぜる。2のフライパンをきれいにし、米油を中火で熱する。卵液の1/2量を流し入れ、半熟状に火が通ったら約10×12㎝にまとめ、両面を軽く色づくまで焼く。残りも同様に作る。
- ラップを大きめに広げて敷き、ごはんの1/2量をのせて約18×22㎝に広げる。周囲を約2㎝あけて1の1/2量、辛子高菜20gの順で広げてのせ(a)、2の1/2量、3を1枚のせる(b)。ラップごと持ち上げ(c)、ごはんの左右の端をくっつけて閉じる(d)。ラップの両端をねじって留め(e)、おにぎりの形を整える(f)。残りも同様に作る。
POINT
ごはんで具材を包むときは、空気を抜くようにしてギュッとまとめましょう。具材の量に対してごはんが少ないときは、あとから足してもOK です。
料理/小堀紀代美 撮影/宮濱祐美子 スタイリング・取材・文/中田裕子
※素敵なあの人2024年7月号「おうちで楽しむ。台湾料理」より
※掲載中の情報は誌面掲載時のものです。商品は販売終了している場合があります。
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください