皆さんは、味噌仕込みをしたことはありますか?今回は、我流ですが味噌仕込みをした様子をご紹介します!
かつて10年以上前に、一度味噌仕込みをしたことがありました。そのとき所属していた編集部の皆で同じ大豆、同じ米麹を使って作り、出来上がったころに持ち寄ってみたらびっくり!材料が同じでも人によって色や風味が全然違うものに仕上がっていました。
本場の味噌蔵や醤油蔵などではその蔵独自の菌が住み着いており、蔵によって味わいが異なるそう。それと同じと言っては語弊があるかもしれませんが、それぞれの自宅にいる菌が違うので、出来上がりも変わってくるのだそう。もちろん、それぞれの家の温度や湿度の保ち方も違うというのも仕上がりが変わってくる理由ではありますが、「本当に味噌って生き物なんだな」と驚いた記憶があります。
以前に素敵ブロガーさんが味噌仕込みをされているブログを書かれているのを拝見し、今度作りたいなと思っていたので、一念発起、今年は久々に味噌仕込みをしてみることにしました。
【1】味噌仕込みに必要なものを準備
まずは、味噌仕込みに必要なものを準備。材料は、下記のものを用意しました。この材料で約5kgの味噌が出来上がる予定です。そのほかに、容器などを消毒するために、度数が高いお酒(35度以上の焼酎やホワイトリカーなどが消毒に適しているそう)も用意。
- 大豆…1㎏
- 米麹…2㎏
- 塩…590g
また、味噌を熟成させるためのホーロー容器も揃え、準備万端です。
すべてスーパーで必要量を揃えました。
丸型と迷いましたが、熟成後に冷蔵庫保存しやすい角型をセレクト。