三日目は 上賀茂神社へ。
上賀茂神社では白馬泰覧神事があり、年の初めに白馬を見ると一年の邪気が払われるのだそうです。巳年だけど神馬様に会いに行こうとバスに乗り込みました。
しかし、バスに乗る前からパラパラと降り始めた雪が、どんどん本格的に振り出しました。中心部から北にバスで40分くらいの距離なので上賀茂神社に着いた時には、辺り一面真っ白の銀世界。
雪の京都なんて素敵と喜んだものの、すっかり積もった雪のおかげで、神馬様は天候のため出社しませんと貼り紙が....。白馬を見れないということは邪気が払われないのか??
しかし、しんしんと降っていた雪が噓みたいにやんで、急に顔を出した太陽で眩いほどのお天気に!人気のない銀世界の上賀茂神社をのんびりとお参りすることができました。
また40分ほどバスに揺られて、中心部に戻ると、これがまた噓みたいに全く雪が残っていないのです。
八坂神社でバスを降りて、快晴の建仁寺へ。特別公開されている 国宝 風神雷神図屛風や、法堂の双龍図、〇△☐乃庭等をゆっくりと拝観しました。
京都最後の遅いお昼は、末廣寿司の蒸し寿司。寒い京都の冬に温かい蒸し寿司がとっても美味しい。
新幹線の中で食べるために、鯖寿司とあなご寿司をテイクアウトして、お向かいの一保堂で大福茶を買って帰路につきました。
長くなりましたが、京都旅行の参考になれば幸いです。
しかし、いつ行っても京都はかっこいいなー。
おまけ
今年の節分は上賀茂神社の福豆でした!
この記事のキーワード